スタッフによる冊子作成日誌


冊子印刷のオリンピアスタッフが冊子についての、基本知識からウラ話、日々の出来事をつづっています。

2025年ゴールデンウィーク期間中 休業日のご案内
2025年04月08日
冊子作成日誌 ▶ 続きを読む
研修に伴う臨時休業のお知らせ(6月・7月)
2024年05月28日
冊子作成日誌

お客様各位

平素はオリンピア印刷をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら社内研修のため、下記を臨時休業とさせていただきます。

■2024年 6月20日(木) 午後(12時~終日)
■2024年 7月18日(木) 午後(12時~終日)

※午前中は通常どおり営業しております。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

▶ 続きを読む
消毒できる表紙でコロナに負けない冊子を
2020年07月16日
冊子作成日誌

こんにちは、オリンピア印刷です。
久しぶりの更新となります。

 

今般の新型コロナウイルス感染拡大のため、
皆様、感染に対する不安を少しでも解消するための
様々な対応策を考えて頂いていることと思います。

 

冊子を作りたいけれど、複数の方が触れる可能性があるから心配…
そんな方には表紙のPP加工をおススメいたします。

 

PP加工した表紙であれば、表面にフィルムを貼って保護するため
アルコールで消毒しても印刷が滲むことはありません。

 

お子様がよく触れる絵本に…
お店で使用するメニュー表に…
回し読みする会報誌に…

 

PP加工のオプションをぜひご活用ください。

▶表紙加工について詳しくはこちら

 

 

また、
代表的な耐水紙であるユポ用紙への印刷も
別途お見積りにて承ります。
ご興味のある方は以下のリンク先より実験レポートページもご覧いただき
お気軽にお問い合わせください。
▶実験レポート


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
ご入稿いただいたデータは、必ずバックアップを取られた上でご注文ください。
ネットを経由しない メディアでの入稿も 受け付けています!
2018年12月03日
冊子作成日誌入稿

こんにちは、オリンピア印刷です。

 

今回は、データの送付方法について、ご紹介させていただきます。
オリンピア印刷では、多くの場合「インターネット入稿」をご利用いただいております。
と同時に、「メディアによる入稿」も承っております。

 

メディアとは、USB・CD・DVDといった印刷データを保存した媒体のこと。

 

それらを郵送で以下の住所まで送りください。

 

〒550-0002
大阪市西区江戸堀2-1-13-6F
オリンピア印刷(株)「冊子印刷のオリンピア」入稿係
※受付番号、お名前、ご連絡先のご記入をお忘れなく。

 

またその際は、以下のURLよりアクセスしていただき送信用書類をプリントアウトして、必要事項をご記入の上、同封していただきますようお願いいたします。

https://www.sasshi-insatsu.com/data/#send04

 

ご入稿いただいたデータは、必ずバックアップを取られた上でご注文ください。

ご入稿いただいたデータは、必ずバックアップを取られた上でご注文ください。

 

 


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
1年間、大切にお預かりしています。
データは1年間、 無料で保管していますので 増刷のご依頼はお気軽に!
2018年11月15日
冊子作成日誌再注文

こんにちは、オリンピア印刷の竹田です。

 

日毎に寒さも増す今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。
1年が過ぎるのは本当に早いですね。気づけば、もう12月が目の前に…。

そう思ってこの1年を振り返ろうとするのですが、1月や2月に自分が何をしていたかなんて、ほとんど覚えておりません(笑)。

 

さて、これが個人の記憶なら問題ないのでしょうが、大切な冊子のデータのことになると、ちょっと大変です。
「今年のいついつに制作したデータ、どこいっちゃったっけ?」
特に、同じデータで増刷をかけたい場合、そのデータがないと、また一からおつくりいただかなければなりません。

 

でも、オリンピア印刷なら大丈夫です。
なぜなら、印刷のご注文をいただいたデータは1年間、無量で保管させていただいているからです!

1年以内に増刷をかけたい場合は、ご注文のみしていただければ、私共で該当データを探して、印刷させていただいております(1年間を超えたものについては保証できませんのでご了承ください)。

 

1年間、大切にお預かりしています。

1年間、大切にお預かりしています。

 

 そして、1年以内に増刷をご注文いただいた場合には、冊子の合計金額(税込み前合計金額)より10%オフさせていただいております。

もし、1年以内にお送りいただいたデータが必要な場合は、お気軽にお尋ねください。

 

 


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
手書きの作品
オリンピア印刷では手書きのデータも入稿受け付けしております!
2018年11月01日
冊子作成日誌紙原稿

 

こんにちは、オリンピア印刷の竹田です。

 

さて、ちょっと前までまだ暖かかった気がしますが、気づけばもう秋を通り越して冬の気配がチラホラ。
日に日に気温が下がっていくのがわかりますね。

 

さて、何かと忙しくなってくるこの時期、冊子をつくりたいけどそんな時間がない!といった方もいらっしゃると思います。

 

中でも「データ化している時間がない!そんな手間をかけられない!」、そんな方々に、オリンピア印刷は「紙原稿のままでも入稿OK」ということをご紹介したいと思います。

 

多くの場合、イラストレーターやワード、PDFといった、デジタルデータでご入稿いただいていますが、オリンピア印刷では、手書きの原稿やイラストなどもそのまま入稿していただけるのです。

 

 

例えば、プリントアウトしたものや

例えば、プリントアウトしたものや

 

手書きの作品

手書きの作品

 

あるいは、そもそも元データがないもの

あるいは、そもそも元データがないもの

といった紙原稿も、入稿していただけるのです。

 

これらの原稿を印刷用データに変換する手数料も、基本的には無料ですので、データ化する時間はないけど紙原稿ならある、というお客様はご検討いただけたらと思います。

 

もちろん、お預かりした原稿は必ずご返却いたします。

 

ただし、「カラー原稿」を「カラー印刷用データ」に変換する場合、切り貼り原稿、ポストカード以上の厚みがある原稿、A4・B5以外のサイズの原稿の場合は、追加料金が発生しますので、ご了承ください。

 

紙原稿の入稿について、もっと詳しくお知りになりたい方は、以下のURLよりアクセスして、ウェブサイトにてご確認ください。

▶紙原稿でのご注意点

 

もちろん、お問い合わせにもご対応させていただいておりますので、お気軽にご連絡ください。

 

 


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
卒業証書
「卒業文集」「卒業アルバム」など「卒業」に関する印刷物の製作は早めにスタートさせましょう!
2018年10月15日
冊子作成日誌卒業文集・卒園文集

みなさん、こんにちは。」

 

だんだんと寒くなってきましたが、風邪などひかれていませんか?
冷えは万病の元ともいうので、暖かくしてお過ごしください。

 

さて、今回は「卒業」にまつわる印刷物のお話です。
卒業?って3月では……ちょっと早くない?

そう思われた方もいらっしゃると思いますが、あえてこの時期にお話をさせていただいております。
なぜなら、卒業にちなんだ印刷物の製作を始めるなら、今ぐらいからスタートした方が良いからです!

 

卒業関係の冊子といえば、「卒業文集」「卒業アルバム」「卒業論文」など。

他にも、例えば野球のリトルリーグや地元のサッカーのチームを卒業する子どもたちに贈る「卒団文集」「卒団アルバム」といった冊子もあるんです。

 

これらの編集を担当することとなったお母様方や先生方、あるいは学生の皆様の多くは、年明けあたりから製作を開始されることが多いようです。

 

でも、冊子の編集作業に遅れはつきもの。
しかも、多くの方が掲載される、つまり、多くの人が関わる冊子であれば、その傾向はどうしても強まります。

 

というわけで、卒業に関する印刷物の製作は、冬を迎えた今頃から始められることを、お勧めいたします!

 

そして出来上がったデータの印刷・製本は、オリンピア印刷までご依頼いただけたらと思います。

 

 


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
朝顔を撮影する場合は、もちろん早起きもポイント!気温もまだ高くないので撮影しやすいですよ。
花を撮る際の注意するポイントは?
2018年08月20日
冊子作成日誌

皆さん、こんにちは。

 

最近、カメラにハマっており、特に花を撮ることにハマっています。
ちなみにお気に入りの被写体は、今の季節ならアサガオやヒマワリですね。

さて、今回のブログでは私が心がけている、花を撮る際のポイントをひとつご紹介したいと思います。
それは、花以外の風景も一緒に撮ることです。

朝顔を撮影する場合は、もちろん早起きもポイント!気温もまだ高くないので撮影しやすいですよ。

朝顔を撮影する場合は、もちろん早起きもポイント!気温もまだ高くないので撮影しやすいですよ。

花を撮ろうとすると、ついついアップで撮ってしまいがち。
でも周囲の風景も一緒に撮影すれば、どこで撮られた写真なのか、どんな季節でどんな天気だったのかなど、さまざまな情報もわかります。

 

そうすれば撮影者はもちろん、その場に居合わせなかった方が写真を見ても、撮影時の雰囲気をイメージしやすくなりますよね。

写真にコメントをつける際にも、周囲が写った写真の方がきっと素敵な言葉をつけられると思いますよ。

 

逆にそうした情報が不要な、図鑑的な目的で撮影されるなら、周囲の情報は入れない方がベターでしょう。

 


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
思い出深い写真でも、手ぶれがあるとちょっと残念。せっかくなら大切な思い出をきれいに残したいですね。
手ぶれを抑えて写真を撮る方法についてご紹介
2018年08月01日
冊子作成日誌

皆さん、こんにちは。

 

最近、学生時代に趣味だったカメラを再度始めました。
しかし、使い方を忘れているところも多くあったので詳しい友達にレクチャーしてもらうことに!

すると、思った以上にたくさんのアドバイスをいただきました
(注意ではなく、あくまでアドバイスと言い切らせていただきます(笑))。

 

ちなみに、私がやりがちな失敗の1つが「手ぶれ」。

手ぶれとは、撮影者自身の体や手の震えにより写真がぼやけたように撮れてしまうことです。
きっと皆さんも、そんな写真を撮ってしまった経験ありますよね。

 

今回はお友達から教えてもらった手ぶれが起きる原因と、防止策をご紹介します!

 

思い出深い写真でも、手ぶれがあるとちょっと残念。せっかくなら大切な思い出をきれいに残したいですね。

思い出深い写真でも、手ぶれがあるとちょっと残念。せっかくなら大切な思い出をきれいに残したいですね。

私が友達に指摘された手ぶれの原因ポイントは2つ。
1つ目はカメラの構え方が甘いこと。構える時にしっかり脇をしめていなかったことが手ぶれの原因の1つなんだとか。

また、コンパクトで軽いカメラを使用している人が片手だけで撮影している場面も見かけますが、これもぶれやすい上に斜めに撮ってしまうことが多いので、両手で持つよう意識しましょうと教わりました。

 

2つ目は暗い場所で三脚等を使わず撮影していたこと。

暗い場所を撮影する場合、シャッタースピードが遅くなるので、手ぶれが起こりやすいそうです。

花火やお祭り風景、夜景などを撮影する場合にはできるだけ三脚を使ってぶれない環境をつくりましょう。

 

三脚が使用できないなら、カメラを平面に置いて撮影してもいいそうなので今度から実践していこうと思います!

以前、写真集を製作したいというお客様に持ってきて頂いたお写真の多くがブレており写真の選定に苦労されていた思い出もあります…。

今回の2つのポイントを注意して写真を撮れば、少しは手ぶれ防止に役立つかもしれません。

 

ぜひお試しください。

 


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
涼を感じさせるイラストなどとともに、ごあいさつ文を掲載するのが一般的ですね。
暑中見舞いと残暑見舞いの違いとは?
2018年07月02日
冊子作成日誌

皆さん、こんにちは。

本当に毎日、毎日、暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか。
特に、熱中症には、くれぐれもお気をつけください。

 

さて、こんな暑い時期に出すお知らせのひとつに「暑中お見舞いハガキ」があります。

涼を感じさせるイラストなどとともに、ごあいさつ文を掲載するのが一般的ですね。

涼を感じさせるイラストなどとともに、ごあいさつ文を掲載するのが一般的ですね。

 

暑中お見舞いとは、暑い時期に知人や友人、お世話になっている方々に近況を報告したり、安否を伺ったりするために出す季節の挨拶状です。

 

ちなみに、残暑見舞いハガキ、というもの存在しますが、暑中お見舞いとの違いをご存知ですか?
答えは、「出す時期」が違います。

一般的には、暑中見舞いは「二十四節気の小暑(7月7日頃)から立秋(2018年は8月7日)前まで」とされています。ただ、始まりのタイミングは7月20日頃からという説や、梅雨が明ければOKという説もあります。

そして、残暑見舞いの時期についても諸説ありますが、「立秋を過ぎてから、8月末まで」というのが大体の通例のようです。

 

 


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
Copyright © 2025 冊子印刷のオリンピア All Right Reserved.
ページの一番上へ 自動見積 よくいただくご質問 サイトメニューへ